2009/08/11

携帯メールのデータをGmailにバックアップ

先日、ドコモからauに変更を行った。auに変更してからメール環境は極めて快適であり、大変満足している。au携帯宛に届くメールを、パソコンのメールアドレスに自動転送する機能は特に重宝している。

一つ問題となったのは、ドコモ携帯に保管されているメールだ。大事な内容のメールも含まれているので、そのままデータを廃棄するわけにもいかない。そこで、ドコモ携帯のメールをGmailにバックアップする方法を調べてみた。


データ変換の流れ


①PIMファイル


②VMGファイル

③EMLファイル

携帯電話のメールをSDメモリーカードに出力したところ、上記①のPIMファイルで出力されることがわかった。これをまず、VMGというファイルに変換する必要がある。PIMからVMGへの変換には、ドコモ提供のこのソフトを用いる。VMGファイルが得られたら、EMLファイルに変換する必要がある。変換にはVMGtoEMLというソフトを用いる。

EMLファイル変換後の作業について


汎用的なファイル形式であるEMLに変換したならば、後の作業は比較的容易である。EMLファイルはOutllook Expressのような一般的なメールソフトで開くことが可能だ。お手持ちのメールソフトで、Gmailのメールアドレス宛に転送するなりすればよい。



2009/08/08

静的HTML作成ツールの調査




CMS(Content Management System)は数多くの種類があるが、動的にページを生成される仕組みを持つものが大半だ。しかしながら提供される環境によっては、動的にページを生成できない場合もある。このような場合には、静的なHTMLファイルを事前に生成しておく他ない。

手動でHTMLファイルを生成するというのは第一に考えられる案だが、それは大変労力を要する。そのため、ツールによって(静的な)HTMLファイルを自動生成する仕組みが必要となる。そこで静的HTML作成ツールを探していたところ、nanocというツールを発見した。Rubyというスクリプティング言語で実装された、HTML生成プログラムのようだ。


nanoc is a site compiler written in Ruby for building awesome web sites.

まずはこちらのプログラムがどんな仕組みになっているかを調べてみたい。

2009/06/07

EZWeb宛に届いたメールを、Gmailに自動転送する

現在は、auの携帯電話を使用している。auの携帯電話では、○○○@ezweb.ne.jp というメールアドレスを付与されるが、こちらのメールアドレスに届いたメールは、自動で他のメールアドレスに転送することが可能だ。早速この機能を利用して、Gmailに転送する設定を行った。

○○○@ezweb.ne.jp(携帯電話のメールアドレス) に届いたメール
↓
[自動転送]
↓
△△△@gmail.com (パソコンのメールアドレス)

上記の設定を行ったところ、携帯電話宛に届いたメールは全てパソコンから閲覧可能となった。携帯電話宛に届いたメールの長期保存するには、この方法がもっとも簡単であろう。Gmailの強力な検索機能と相まって、メールの利用がさらに便利となった。

2009/04/29

lifehacker.jpにリダイレクトされるのを防ぐ方法

lifehacker.comにアクセスをすると、lifehacker.jpに強制的にリダイレクトされるという状況が未だに続いている。大変に不便な状態であるが、これを解決する方法を見つけた。

解決法
http://lifehacker.com/?p=1 といった形式のURLでlifehacker.comにアクセスする

上記で示したURLでアクセスすることにより、無事lifehacker.comのトップページが表示されるようになる。

2009/03/29

Embedding Lyric in MP3 files

K5 Lyrics Editor Editor easily let you embedd Lyric text into MP3 files.

Embedded Lyric text is displayed as below when using Windows Media Player.

2009/03/22

FreeMind

What is FreeMind?

FreeMind is a Mind Mapping software. Very easy to use and has a lot of exporting options(Image, PDF, SVG, XHTML).

Sample Files exported as...

  • PDF
  • SVG (Web browser Firefox 3 can display SVG image properly)

Resources

SIE - SVG形式の画像を表示するオープンソースのJavaScriptライブラリ
JavaScript Library which enables Internet Explorer to display SVG grahpic. I had tried but failed to display the sample SVG file above. Some of the elements were not displayed correctly.

2009/03/19

How to use Ruby Tag in XHTML 1.1

XHTML 1.1 offers "Ruby" Tag, which are used to provide annotation.

Example Code
<ruby>
  <rb>吳宇森</rb>
  <rp>(</rp><rt>John Woo</rt><rp>)</rp>
</ruby>

This example code above will look like this (best viewd with Internet Explore).

吳宇森 (John Woo)

As you have noticed, "Ruby" tag is very useful for adding annotation to the east Asian characters. Complete reference of "Ruby" tag here.

2009/03/08

Firefox Tips (Keyboard Shortcut)

Currently my choise for the web browser is Firefox. Here is the top 3 keyboard short cuts which I use almost daily.
Create a new tab
Ctrl + T
Moving focus to the Search Box
Ctrl + K
Changing search engines
Alt + ↓↑(while mouse foucs is on the search box)

2009/02/22

Chinese Popup Translator(Firefox Addon)

Chinese Perapera-kun is a Chinese Popup Translator which works with Firefox(above version 3).
 
By simply putting mouse cusor the unknown word,

 
 

pop up dictionary appear. Really easy to use.

Usefull freesoftware for those who needs to check Chinese website.

2009/02/01

Convert Ogg to MP3

I have tons of Ogg files. I was desparate to convert these files to MP3, Since my car audio player supports only MP3 format. Ogg is a good sound format but still unpopular.

Several minutes of Googling found me a free software BonkEnc.

Just drag and drop Ogg files to BonkEnc, press encoding button and its all done! Quite simple to use.